トップ > 企­画課­ > 飯豊山穴堰
飯豊町を知る
町の環境
白川ダム
飯豊山穴堰

 飯豊山穴堰は、飯豊山の雪解け水により、水量の多い荒川の上流玉川(小国町)の水を白川へ疏水し、水量が少なく、常時水不足に悩まされている小松・高豆蒄・黒川・高山村と、奥田村(いずれも現川西町)とその下流地帯までに水を引くために、奥田村の肝煎横山平左衛門がこの構想を思いついた。時は寛政(1789〜1801年)の初期であった。
 黒井半四郎らによる現地調査が寛政10年(1798年)に行なわれ、翌年から工事が始まった。標高1,538㍍の高山での作業は、7月末から10月半ばの約2ヶ月しか期間がなく、初年は約3.5mほど掘進した。
 完成は文政元年(1818年)で、20年を要したが期間中大倹約令などで5年間工事を中断したので、正味15年の工事期間であった。隧道の長さは実測で147.70m、総費用は4,029貫425文で、現在価格で約5,400万円を要したことになる。
 穴堰の開削によって白川にもちこまれた水が、下流の各堰にどのような割合で取水されたか、これを語る資料はないが、飯豊山から穴堰を通過してこの盆地に入った水は、その恩恵を白川水系3,000㌶にもたらしたと考えてよいのではないだろうか。
 なお穴堰は、昭和31年11月に山形県指定文化財(史跡)となっている。

穴堰の入り口・内部

幹線用水路と穴堰絵図



この記事に関するお問い合わせ先

担当課/総務企画課総合政策室

TEL/0238-72-2111(内線:227・228)

TOP