トップ > 健康福祉課 > 食中毒の種類と流行を知りましょう
福祉と健康
健康づくり
感染症予防
食中毒の種類と流行を知りましょう

食中毒は、食中毒を引き起こす細菌やウィルス、有毒物質が体内に入ることによって引き起こされる症状のことです。
  
◆ 食中毒の種類

細菌性 感染型 サルモネラ菌、カンピロバクター、腸炎ビブリオなど
毒素型 黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌など
その他 病原性大腸菌(O157)、ウェルシュ菌など
ウィルス性 ノロウイルスなど
自然毒 植物性 毒キノコ、山菜(有毒)、じゃがいもの芽など
動物性 フグ、有毒魚介類など
化学物質 農薬、洗浄剤、鉛、水銀など
その他 寄生虫、赤痢菌、コレラ菌など

 
通常食中毒は人から人へ直接感染はしませんが、O157、ノロウィルス、赤痢菌など一部の細菌やウィルスは感染力が強く、人から人へ感染することがあります。

◆ 食中毒の傾向と流行

近年では、ノロウイルスやカンピロバクターによる食中毒が増加傾向です。
特にノロウイルスは冬に流行し、春以降通年において発生があります。

県ではキノコや山菜の季節に、誤って有毒性のものを食べてしまう食中毒が多くなります。
 
◆ 主な食中毒の症状と予防
原因食品は一次的に細菌が発生する食品です。
汚染された水や人の手などを媒体に増殖した食品で感染することもあります。
 

特 徴 : 食肉の腸管内に生息する細菌で、食肉のほか、鶏卵にも付着していることがありま
      す。卵の加工品が原因食品になることもあります。
症 状 : 急な発熱、おう吐、腹痛、激しい下痢など
予 防 : 食品を十分に加熱します。
      食肉、卵を扱った道具や手はよく洗浄します。
 

特 徴 : 塩分を好む細菌で、魚貝類に生息しています。海水温が上がる夏ごろに多く発生しま
      す。
症 状 : 発熱、激しい腹痛、下痢など
予 防 : 刺身など生食のときは流水でよく洗い、新鮮なうちに食べましょう。
      加熱調理は中心まで十分に加熱します。
      調理器具はよく洗浄します。
 

特 徴 : 食肉の腸管内に生息しています。低温を好み、加熱には弱い菌です。
症 状 : 発熱、おう吐、下痢、筋肉痛など
予 防 : 食肉は十分に加熱します。
      調理するときは、調理器具を別にしよく洗浄して、二次汚染を防ぎます。
 

特 徴 : 健康な人でも保有している菌ですが、排出する毒素を体内に入れることで食中毒症状
      を起こします。
症 状 : 激しいおう吐、吐き気、腹痛、下痢など
予 防 : 手に傷がある人は調理を避けましょう。
      食品は冷蔵保存をし、弁当は菌の増殖を防ぐ工夫をしましょう
 

特 徴 : 自然に多く存在している菌で、カレーなど大量に調理された食品の内部に発生しやすく
      なります。
症 状 : 腹痛、下痢など
予 防 : 調理したらなるべく早く食べましょう。
      時間を空けて食べるときは、よく加熱しましょう。
 

特 徴 : 菌の種類からO1、O26、O157などが知られています。
      食肉の腸管内の菌で、加熱が不十分な肉を食べることで症状を起こします。
      また、感染力が強く、調理のときに器具や手から生野菜などに感染します。
症 状 : 激しい下痢、血便、腹痛、重症化した場合は合併症を起こし死亡することもあります。
予 防 : 食品を中心部まで十分加熱します。
      調理器具を区別し、熱湯で消毒しましょう。
 

特 徴 : 食品では増殖しません。人の体内で増殖します。
      ウイルスが付着した食品を食べたり、ノロウイルスのおう吐物から感染したりして、集団
      発生することも多くあります。
症 状 : 激しい下痢、腹痛、発熱など
予 防 : 食品を中心部まで十分加熱します。(85度以上で1分以上の加熱)
      感染力が強いため、ウイルスが付着した恐れのあるものは消毒する
 「ノロウイルス感染を予防しましょう
 

症 状 : おう吐、腹痛など(胃腸)
      幻覚、しびれ、めまいなど(神経)
      キノコの毒性により様々な症状があります。
予 防 : 確かな食用キノコ以外は食べないようにしましょう。
      自分の判断で野生のキノコを食べないようにしましょう。
      (他人に分けるのも止めましょう)
 

特 徴 : じゃがいもの芽に含まれるソラニンで中毒症状を起こします。
症 状 : 腹痛、おう吐、めまい、頭痛、下痢など。
予 防 : じゃがいもの芽は深く取り除き、皮は(特に緑色の皮は注意)厚めに剥きます。
      市販のじゃがいもはソラニンを除去していますが、学校や自宅の栽培で発生することが
      あります。冷暗所に保管し、早めに食べましょう。
      また、小型のじゃがいもにも多く含まれるため、食べないほうがいいでしょう。
 

特 徴 : 非常に強い毒性を持ちます。
      部位や季節、フグの種類によっても異なりますが、冬から春にかけて毒性が強くなりま
      す。熱に耐性があり、加熱しても有毒です。
症 状 : 口や手足のしびれ、ふるえ、頭痛、おう吐など。神経機能、言語機能の低下や呼吸困
      難など人体全体におよびます。重症の場合は死亡するケースがあります。
予 防 : 家庭でフグをさばいて料理することは絶対やめましょう。
      適正に処理されたフグを食べるようにしましょう
 



この記事に関するお問い合わせ先

担当課/健康福祉課 健康医療室
      山形県西置賜郡飯豊町大字椿3654-1番地

TEL/0238-86-2338(健康福祉課)    FAX/0238-86-2230

TOP